テレマティクスデータがユーザにもたらすメリットと未来

テレマティクスデータがユーザにもたらすメリットと未来

日本でも少しずつ普及し始めているというテレマティクス保険。イギリスやアメリカではすでに導入が進んでおり、2020年には欧米諸国の自動車保険の契約件数の約3割を占めると予測されています。しかしテレマティクスのデータは、個人情報や位置情報の取得をしていることもあり、一部では懐疑的な見方もあるようです。

クリアすべき個人情報の課題。その後にはテレマティクスデータは私たちにどんなメリットをもたらし、また、どのような未来へ導いてくれるのでしょうか?

テレマティクスデータとテレマティクス保険

テレマティクス」とは、“テレコミュニケーション(通信)”と“インフォマティクス(情報工学)”を合わせて作られた造語です。自動車などの移動体に通信システムを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供することを指します。

テレマティクス保険はこのデータをもとにしたもので、PAYD(走行距離連動型)と、PHYD(運転行動連動型)の2種類があります。PAYD型は走行距離に応じて保険料が増減し、PFYD型は運転者の行動特性に応じて保険料が増減するという仕組みになっています。

走行距離や運転者の行動・運転頻度と言った情報を解析し、そのリスクに応じて保険料が決定されるため、運転者は保険料をおさえるために自然と安全運転を心がけるようになります。そのため、事故を未然に防ぐことができ、運転意識の向上や交通事故のリスク軽減などといった多くのメリットが期待されています。

また、このテレマティクスデータが蓄積されていくことで、車の経歴や素性が第三者でも明確に把握できるようになるため、中古車として市場に出る際の手続きが簡略化されることも見込まれています。

しかし逆を言えば、自動車に取り付けられている機器から走行データとして位置情報を発信し保険会社と共有されてしまうため、利用者はブレーキングやコーナーリングなどの細かな運転技術のデータや「いつ」「どこにいるのか」といった個人情報が筒抜けになってしまうのです。

テレマティクスに搭載されているGPS機能は、利便性が高くデータを得るためには必要な機能ですが、プライバシーの侵害、乱用に対する懸念が高まっているのも事実です。

テレマティクスデータと個人情報の保護

Photo credit:  Timon van Spronsen

自動車メーカーは現在、テレマティクスプラットフォームやビジネスモデルを展開し、ビッグデータを活用したサービスのパーソナライズや、最適化、収益化などを始めており、今後さらなる個人情報保護の重要性が高まるとみられています。

プライバシーに関しては「忘れられる権利」や 「データ可搬性 (データ・ポータビリティ)」 という概念が登場しており、世界各国の複雑な法規制への対応はさらに困難になるとみられています。事業社が安全に技術革新を継続するためには、製品設計の段階および運用プロセスでのプライバシー問題への取り組みが必要となるでしょう。
そのためにはGPSのポリシーに以下の内容が必要となります。

  • 収集される情報の種類
  • 情報の使用方法
  • 法律によって要求されない限り、第三者に情報開示することがないということ
  • 会社に情報を収集する利点
  • 従業員にとっての情報の利点
  • ポリシーに関わるいかなる変更も、従業員に提供されるということ

GPS追跡技術は、利用者・企業両者にメリットをもたらすものです。安全性を保ち資産の保護と管理をするためにも、テレマティクスデータは合理的で有効と言えます。利用者へのメリットを明確にし、企業が責任を持ってデータを安全かつ透過的に収集して使用することが重要となります。

こんなにも活躍しているテレマティクスデータ事例

実際に、テレマティクスを利用するとどのようなメリットが得られるのでしょうか?

事故の原因を突き止め、運転マナーやスキルの向上へつながった。

導入前の課題
事故が恒常的に発生しており、事故を削減するための対策を講じる必要があった。再発防止研修などは実施していたが、ほかにどのような対策を実施すれば効果が出るのか、分からず悩んでいた。

導入後
運行状況の可視化により、スピードの出し過ぎや急ブレーキなど、危険な運転をさせない(運転者を事故や違反などのリスクから守る)環境を構築し、交通事故の削減に成功。タイムリーかつ具体的な指導をすることで、事故につながる危険挙動を徹底排除し、安全運転を実現。

さらに社員の運転マナーが向上しクレームが減少、安全運転が徹底されたことで燃費が向上し、保険料も減少したそう。

長距離ドライバーの課題が見え、負担の軽減を行えた。

導入前の課題
一日で200キロ、300キロを超えるような長距離をひとりで運転したりすると、どうしても事故の発生率は高くなりがち。しかし、仕事を優先するドライバーが自分自身でアラートを出し、自身の運転を冷静に管理・セーブするのはとても難しく、荷が重いこと。紙ベースの報告だと見えることは少なく、どうすれば解決できるのかわからずにいた。

導入後
運転時間はもちろん、速度変化、アイドリング情報など、これまで分からなかった正確な運転情報がデータとなって収集可能になった。長距離運転しがちなドライバーのデータがあがってきたら、電車とレンタカーの併用を指導するなど、また、労働環境の改善や事故を起こさない対策を一緒に考えてあげることで未然の事故を防げるように。
運転状況に課題があるドライバーへは対応策を一緒に考え運転スキルの向上へつなぎ、管理者の負担も軽減されたそう。

Photo credit:  Daniel Hedrick

企業側としてはドライバーの安全を守ることも大事ですし、何よりも企業の信頼性を守るために事故は避けたいもの。そのためには未然に事故を防ぐための対応策が非常に重要となります。このように、走行中のデータを知り分析することで今まで見えなかった課題が明確化され、具体的な改善策を得ることができるのがテレマティクスの利点でもあるのです。

一部では「走行中の安全運転状況をデータで計測することで、その得点に応じて保険料をキャッシュバックする」という取組も始まっています。特に保険料を算出する際に重要視されるのは、「アクセル操作」「ブレーキ操作」「距離」の3つの項目。個人で利用する場合、運転頻度が少なくゴールド免許を所持している方や、運転が安定している方にとっては保険料がお得になります。

運転情報の可視化・データ化を行うことで保険料を合理化し、事故の削減にもつながってく。それがテレマティクス保険の大きなメリットと言えるでしょう。

トヨタの次世代テレマティクス

トヨタの次世代テレマティクスは、同社のテレマティクスサービスを搭載した日本国内を走行する約300万台のクルマから得られたビッグデータ(1年間で地球を83万周するほどの膨大なデータ)を加工し、ドライバーをはじめ企業や自治体に提供をしているようです。目的地への最適ルートやおすすめレストラン、災害時の被害情報などをスマートフォンでも確認できるようにしているそうです。

今後は行きたい場所や聴きたい音楽などの情報を先読みして教えてくれるコンシェルジュの役割をするサービスも展開していくそう。どんどんパーソナライズされるテレマティクスのサービス。蓄積されたデータを元に、ドライバー一人一人の好みに合わせた快適なドライブを提供してくれることでしょう。

DOWNLOAD

セッション資料イメージ